北越後だより

|日文研EYE|日本のお花見のルーツを辿る

コロナ禍での二度目の春。各地の桜の名所にはいろいろな感染防止対策が講じられ色々な制約はありますが、やはり桜だよりには心躍るものですね。

さて、「飲み物や食べ物をもって桜の下で催す宴会」という、これまで日本でお馴染みであったこのお花見の習慣は、世界的にみても珍しかったようです。

様々な文献を紐解くと、日本独特の花見に2ツのルーツがありました。ひとつは貴族・武士など特権階級文化の花見、もう一つは農民文化の花見です。

奈良時代の貴族は中国に倣い梅の花を愛でる梅花の宴を行っていました。遣唐使が廃止された平安時代には日本古来の桜が梅より人気となり、貴族が宮中行事として桜の樹の下で優雅に歌を詠み、花見の宴を開きました。花といえば桜を指すようになったのがこの頃。奈良時代に作られた万葉集には梅を詠んだ歌が多く、平安時代の古今和歌集には桜の歌が断然多いことからも人気が逆転した事実が読み取れます。

鎌倉・室町時代には武士階級で花見の風習が広がります。豊臣秀吉が京都・醍醐山に700本もの桜を植樹し、千名超えの招待客という「醍醐の花見」が有名です。貴族や武士は単なる楽しみとしてだけではなく、権力誇示や支配階級であることの確認など政治の延長として豪華な花見を開いた側面もあったようです。

日文研収蔵品 細川家家紋行厨一対(明治時代)
行厨とは台枠の中に重箱・酒器などを組み込み、物見遊山に携行したもの。提重、野弁当、花見弁当とも称される資料です。様々な食器や酒器がコンパクトに、運びやすく作られています。当品には燗銅壺がセットになっており、野外で温酒を楽しんだことを教えてくれます。

一方で農民たちが昔から行っていた農事としての花見もあります。ご馳走を詰めた重箱や酒をたずさえて山に入り、桜の木の下で宴を催し、春に桜の木へ降りてくるという田の神様に豊作を祈願する「春山入り」「春山行」と称される宗教色の強い行事です。農民たちは桜の咲き具合でその年の豊・凶作を占ったとか。まさにこれは日本人の自然信仰の姿。山、海、森や草木など自然界のすべてに神が宿っている=八百万の神を信じ、崇拝する気持ちに他なりません。

庶民が娯楽としてお花見を楽しむ様になったのは江戸時代から。八代将軍吉宗が風光明媚な場所に桜を植え、庶民に開放したことをきっかけに桜の下で宴会を楽しむ花見のスタイルが広まりました。

戦がなくなり特権階級のものだった花見も庶民が楽しめる時代になったこと、神人共食を行う日本古来の自然信仰、何より日本人の美意識にぴったりな桜の花、これらが長い歴史の中で融合し、現在のような日本独特のお花見スタイルになったのでしょう。

菊水酒造が根差す北越後の桜の名所の一つ。のどかな田園風景の中に壮大な桜並木がどこまでも続いています。

桜の木の下で乾杯!とはいきませんが、桜の開花を喜びながら一献、この時期だけの風情を楽しみたいものです。

参考:菊水日本酒文化研究所

■デジタルブック『菊水通信』3号より
https://www.kikusui-sake.com/book/vol3/#target/page_no=9