北越後だより

乾燥が気になり始める季節。うるおい食材をプラスして風邪予防

<あま酒&発酵生活>

 

体の内側からキレイになる -レシピ付き-

すっかり秋めいてきた今日この頃。過ごしやすくなってきたのはいいことなのですが、気温差による体の疲れや、肌や喉の乾燥が、気になり始めていませんか?
特に喉の乾きは咳にもつながり、悪化すれば肺を痛めたり風邪をひく原因にもなり、なかなか厄介。できるだけ日々のケアを心がけて、日常からうるおいをキープしたいものです。

そこでオススメの食材が、「れんこん」。れんこんには肺をうるおす効果が期待でき、喉の乾燥予防、風邪の予防にもおすすめなんです。

 

れんこんの主な栄養成分は、糖質、ビタミンC、カリウムのほか、皮の部分には渋み成分でもあるタンニンを含んでいます。なかでもビタミンCの成分による疲労回復効果や、れんこんの薬膳的効能による肺をうるおす効果が、乾燥予防、風邪予防にうってつけなんです。


そこで今回は、この「れんこん」と、整腸作用にもひと役買う「あま酒」を使った、簡単“うるおい促進スープ”をご紹介します

 

 

 

<れんこんすりおろしスープ>

    (材料)

 1人前

・れんこん(すりおろし)……1/4カップ(75g)

・十六穀でつくった麹あま酒豆乳ブレンドPLUS……120㎖

・しょうが汁……少々

・三つ葉……適宜

 

(作り方)

1.れんこんはよく洗い、皮ごとすりおろす。

2.鍋にあま酒を入れて沸かし、1のおろしれんこんを加える。

とろみが出てきたら、しょうが汁を加えて火を止める。

3.器に注ぎ、三つ葉を飾る。お好みでれんこんチップスを添えても。

 

れんこんは食べ応えのある食感も魅力ですが、今回のようにすりおろせば口当たりも滑らかになり、スープにぴったり。また、とろみもつくので、少量でもボリュームを感じられて満足度も高めです。
加えるあま酒には、大麦や発芽玄米など多彩な十六穀がすりつぶすことなく入っている、菊水の菊水の「十六穀でつくった麹あま酒 豆乳ブレンドPLUS」が、スープの手軽な具の代わりにもなっておすすめ。さらに豆乳には、れんこん同様、体をうるおす効果もあるので、Wうるおい効果が期待できます。
加えて、「十六穀でつくった麹あま酒 PLUS」シリーズは、体内に吸収されやすい単糖への分解を抑制する効果の難消化性デキストリン配合なので、野菜のなかでは糖質高めのれんこんを使っていても、糖質抑制効果が期待できて、なんだかいいことづくめなんです。

 

 

 

れんこんの代わりに、同じく肺をうるおす効能のある梨を使うのもおすすめです。その場合は加熱せず、すりおろしてそのまま十六穀でつくった麹あま酒 豆乳ブレンドPLUSと混ぜて、スイーツドリンクのように楽しんでも。体の内側からうるおって、美味しく乾燥&風邪予防、してみませんか?。

 

 

『十六穀でつくった麹あま酒 豆乳ブレンドPLUS』商品情報
https://www.kikusui-sake.com/amazake-plus/

 

フードコーディネート・薬膳監修/タカハシユキ(国際中医薬膳師)撮影/中原一隆 文/中川節子