2020年08月21日
日本の神社には、半年に一度行われる『大祓(おおはらえ)』という神事がある。日々の暮らしのなかで、私たちが重ねている小さな罪。ご先祖様を敬わなかったり、食べ物への感謝を忘れていたり、モノを粗末に扱ってしまったり。そんなことが穢(けが)れとなって身についちゃうと、やがてわが身に病や災いとなって返ってきちゃうから、穢れを祓わなければいけないと考えたのだ。 大祓には、6月晦日の『夏越(なご)しの祓』と大晦日の『年越しの祓』があって、いずれも本来は旧暦の6月と大晦日に行われるものだった。でも今は新暦に沿って行われる場合も多く、地域や神社によってまちまち。しかし旧暦と新暦ではひと月以上ズレる年もあったりして、ひと月もズレたら季節感が違ったり、神事の意味合いも変わっちゃう気がする。 日本で新暦が採用されたのは1873年のこと。旧暦の明治5年12月3日が、新暦の明治6年1月1日になった。新暦では約1カ月、季節が早くなったわけだ。現在の6月30日といえば梅雨の真っ只中だけど、旧暦の6月は水無月。水がない月なので、もう夏本番を迎えていただろう。 半年分の穢れを祓って、この夏を乗り越えよう。そして後半半年の健康と厄除けを祈願したのだろうか。夏の暑さを神の怒りと考えて、神意を和らげるという意味の「和(なご)し」と「夏越し」をかけたのではないかとも言われている。 ところでみなさん、旧暦のしくみをご存じ?新暦は地球が太陽の周りを1周する時間の長さを1年とする太陽暦。一方の旧暦は、月の満ち欠けをベースにした太陰太陽暦だ。 月に満ち欠けは29.53日で一巡するので、12カ月で354日となり、太陽暦より1年が11日短い。だから毎年どんどんズレが大きくなっていってしまう。そこで32〜33カ月に一度「うるう月」を入れて13カ月にし、ズレを戻していたのだ。 ちなみに今年2020年の旧暦6月晦日は、新暦では大きくズレて8月18日にあたる。 大祓の起源は、古事記や日本書紀の神話にはじまり、その後、平安時代には宮中の年中行事として定められたという。現在、日本各地の神社で執り行われる夏越しの祓では、神前に大きな輪っかが立てられ、これを参拝者がくぐることで罪や災いを取り除く『茅の輪くぐり』の神事が行われる。 輪に使われているのは、茅(ちがや)というイネ科の植物。茅の輪のくぐり方には、次のような作法がある。 <茅の輪くぐりの方法> まず、茅の輪の正面に立つ 1)一礼し、左足からまたいでくぐり、左回りで正面に戻る 2)一礼し、右足からまたいでくぐり、右回りで正面に戻る 3)一礼し、左足からまたいでくぐり、左回りで正面に戻る 4)一礼し、左足からまたいで神前へ進む 「8」の字を書くように3回くぐってから、もう1回くぐって前へ進むわけだ。またくぐっている際には次のような略拝詞※を唱えるとよいといわれている。 〜水無月の夏越しの祓いする人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり〜 ※略拝詞は地域や神社によって異なる。 夏越しの祓でコロナウイルスもやっつけたいところだが、茅の輪くぐりが密を作ってはいけないと、今年は神職だけで行ったり、作法通りではなく1回だけにしてというところもある。またこんな時代ならではの試みとして、車に乗ったまま輪をくぐる、ドライブスルー茅の輪なんてところもあるようだ。 参拝の後には、「夏越し饅頭」や「水無月」なる和菓子を食べる風習がある。だけど左党としては、やはり最後は『夏越しの酒』をいただきたい。 神事には、神様に神饌(しんせん:食事)を献上してもてなす。日本の神様はどなたも酒がお好きだから、お供えに日本酒は欠かせない。そして神事の後には、直会(なおらい)でそのお下がりをいただく。この酒が、いわゆる御神酒(おみき)である。夏越しの祓の際、参拝者に御神酒をふるまう神社もあると聞く。神の霊力が宿った聖なる酒だ。心のなかまで清められんこと間違いない。 <参考文献・参考サイト> 酒道・酒席歳時記 著/國府田宏行 発行/菊水日本酒文化研究所 神社本庁 公式サイト https://www.jinjahoncho.or.jp
時代小説ファン必見!?城下町 新発田市
にごり酒の今と昔。どぶろくって何?
にごり酒を簡単にアレンジできる“和カクテル”レシピ6選
「水入らず」「水くさい」の語源は 日本酒にあるって?!
酒を注ぐたびに小鳥がさえずる酒器が楽しい
失敗しない、おいしい燗酒の作り方
生原酒が熟成するとどうなるの?味わいと香りを分析